大学教授とは?
知っているようで知らない大学教授のことを教えます!
大学教授の職階
大学教授とは、大学で働く教員のことです。
大学教員には、大学教授のほかに准教授 講師、助教、助手などの職階があります。
職階は、学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づくもので、日本国内の大学共通となっています。
ちなみに学教育法には、大学教授の 専攻分野について、『教育上、研究上または実務上の特に優れた知識、能力および実績を有する者』と書かれています。
大学教授の仕事
大学教授の仕事は、主に3つあります。
- 学生への教育
- 研究
- 大学運営
研究だけ、教育だけとゆうわけにはいきません。
資格
小中学校・高校の教員免許に相当する資格はありません。
学歴
大学教授は、大学生を教育するのですから、大学院卒以上の方がほとんどです。
大学院は前期課程(2年)と、後期課程(3年)あります。前期を修了すると、”修士”(しゅうし)とゆう学位が授与されます。後期を修了すると、”博士”(はくし)とゆう学位が授与されます。
以前は心理学部のような文系学部では、修士でも大学教員として採用されることはありました。
しかし、大学教員の世界も高学歴化が進み、大学院後期課程まで修了している博士を持っている先生が増えています。
*理系学部は博士がほぼ必須です。
心理学者を目指すのであれば、大学院まで進学することを考慮して大学選びをするといいと思います。
とはいえ、高校生が入手できる大学院の情報は少ないので、参考程度にお考えください。
大学教授に関するよくある質問
大学教授の呼び方
心理学部の教授に限りませんが、学生は大学教授のことを「●●先生」と呼びます。
ドラマなどでみかけるような「●●教授」とは誰も呼びません。
大学教授以外の大学教員も同じです。
役職で呼ぶのは学長くらいでしょうか。「●●学長!」
大学教授の夏休みは長い?
大学の夏休みは、学生は休みですが、大学教員および学校職員は休みではありません。
大学教員は(大学により異なりますが)8月中旬くらいのお盆の時期に、数日から1週間程度お休みがあります。
夏休みの平日は、基本的に通常と同じように大学に出勤しています。学問の研究、ゼミの学生の指導、その他雑務などの仕事をしています。
とはいえ、大学教員は、自由度の高い仕事です。
講義のない日であれば、他大学の非常勤講師をしたり学会発表にでかけたり、人気学者であればTV出演したりします。
大学教員の担当講義数は、小学校・中学校・高校の先生と比較すると少ないです。
教育だけでなく研究することが仕事なので。
*大学では授業のことを講義といいます。
『大学教授とは』のまとめ
●学歴 ★★★★★ 大学院をめざそう
●仕事 ★★★★★ 研究と、学生指導。大学運営など.、多忙です。
●心理学者 ★★★★★ 心理学者=大学などの研究機関で働く心理学の専門家。
★★★★★難易度が高い ★★★普通 ★★★★★やや簡単
心理学者の大学教員
心理学者:専門分野(スポーツ心理学)
スポーツ選手が緊張や不安、周りからのプレッシャーによって、試合で実力を発揮できないことがありますよね。
スポーツ心理学は、運動やスポーツでの心理的問題のサポート方法や、メンタルヘルス・対人関係などの問題を運動やスポーツによって解決する方法を考えていきます。
例えば試合前のリラックス方法。音楽を聴いたほうが緊張がほぐれるという人もいれば、無音のほうが集中できるという人もいます。
大切なのは自分に合ったやり方を見つけること。
スポーツ心理学で学ぶセルフマネジメントや、対人コミュニケーションについては、運動やスポーツの現場はもちろん、仕事や日常生活の中でも役立てることができます。
「社会人としての基礎力」を身に付けることができる学問ともいえるかもしれませんね。(つづき↓)
大阪人間科学大学 人間科学部健康心理学科 村上雅彦先生
心理学者:心理学 (子ども ・こころ ・親子関係)
私は発達障がいのなかでも、とくに自閉症を中心に、治療や研究を行ってきました。
医師や親は子どもの発達に気になる点があると、「その子の問題」としてだけ捕らえがちです。脳の機能に問題はないか、この子は何ができないかなど。
しかし、人間は単独で存在しているものではありません。問題を抱える子どもたちも、周囲との関わり合いの中で育ってきています。
そうした周囲との「関係」の中で障がいを捕らえ直し、治療を行っていく。それが私の基本的スタンスです。
最近ではその関係性の中でも、とくに「甘え」に着目しています。
親など人生の最初に出会った人に甘え、その中で親密な関係性を築いていくことは、その後の人生に大きな影響を与えると考えられます。
「甘え」を土台につくられる人間性や、周囲との関係性に着目した研究は、とてもやりがいがあります。(つづき↓)
大正大学 人間学部臨床心理学科 小林隆児教授
心理学者:心理学 (デートDV ・ジェンダー心理学 ・教育心理学)
上野淳子先生は、「デートDV」の実態や原因を調査し、暴力をなくす予防教育につなげる研究をしています。
さらに、学校教育におけるジェンダーの問題についても研究を行っています。
四天王寺大学 人文社会学部社会学科