全国の私立大学心理学部心理学科の偏差値をランキング!!偏差値50前後の大学が人気が高いです。
心理学部偏差値ランキング
*大学名をクリックするとスタディサプリに移動します。
偏差値 | 大学・学部・学科 | コメント |
---|---|---|
62~67 | 教育学部 教育学専攻 教育心理学専修 | クラス担任制を採用 |
65 | 文学部 人文社会学科 | 就職に強い! |
67.5 | 教養学部 アーツ・サイエンス学科 心理学 | 心基礎から最新まで |
67.5 | 総合人間科学部 心理学科 | 心の専門家を育成 |
60~65 | 現代心理学部 心理学科 | 心への多角的なアプローチ |
62.5 | 心理学部 心理学科 | 伝統の少人数教育 |
55~62 | 総合心理 | 専門的知識を深める |
62.5 | 教育人間科学部 心理学科 | 認定心理士の資格取得 |
60~62 | 文学部 臨床心理学科 | 現代人の心を癒す専門家を目指す |
55~62 | 心理学部 心理学科 | こころの仕組みやメカニズムを科学的 |
60 | 文学部 人文社会学科 心理 | 理論性と実証性を研究 |
62.5 | 文学部 心理学科 | 脳科学など認知科学を積極的に |
57~60 | 社会イノベーション学部 心理社会学科 | 創造力と問題解決能力を身につける |
57.5 | 文学部 総合心理科学科 | 就職サポート充実 |
55 | 現代教養学部 心理学科 心理学専攻 | 科学的・実証的に研究 |
50~55 | 人文学部 心理人間学科 | 現代の心の問題を解明 |
57~60 | 文学部 心理学科 | 深い人間理解を目指す |
57.5 | 文学部 心理学科 | 科学的な視点と豊かな感性 |
55~60 | 心理学部 心理学科 | 全国初の心理学部は心理学の4領域をカバー |
42~47 | 教育学部 学校心理 | 真に人の心を理解できる |
55~57 | 人間社会学部 心理学科 | きめ細かい指導 |
52~55 | 発達教育学部 教育学科 心理 | 教育問題に精通した心理学の専門家 |
55~60 | 人間科学部 心理学科 | 基礎心理学と臨床心理学をバランスよく学ぶ |
55~57 | 文理学部 心理学科 | 臨床・社会・認知…基礎から応用まで |
55~57 | 人文学部 心理カウンセリング学科 | 心のケアのできる養護教諭を養成 |
57~60 | 社会学部 社会学科 心理 | 人間と社会を科学 |
50~55 | 文学部 臨床心理学科 | 思いやりをもって援助する専門家を育成 |
55~60 | 総合社会学部 総合社会学科 心理 | 西日本最大の総合大学 |
52~55 | 心理学部 心理学科 | 最先端の実験室で心理学を学ぶ |
52~55 | 文学部 心理 社会学科 | 心理学と社会学から社会問題の解決法 |
55~57 | 文化社会学部 社会心理学科 | 人と社会の関係からこころにアプローチ |
47~52 | 心理学部 心理学科 | 「生理・認知」「社会」「発達」「臨床」 |
52~55 | 心理学部 臨床心理学科、対人・社会心理学科 | 心のエキスパートになる |
52 | 人間関係学部 人間関係学科 | 「人間関係力」を身につける |
47~50 | 文学部 人文学科 心理 | 混迷する現代を生き抜く力を身につける |
50 | 教育学部 臨床心理学科 | 臨床心理士や医師のスタッフ |
50 | 人間科学部 多元心理学科 | 興味のある分野を、思いのままに学ぶ |
50 | 文学部 心理 社会福祉 | 資格取得も積極的に支援 |
50 | 健康科学部 心理学科 | 心理学の知識・カウンセリングスキル |
50 | 福祉心理学部 臨床心理学科 | ケア・サービスを提供できる専門家 |
50 | 文学部 心理学科 | 研究分野別のコースに分かれ専門的 |
50 | 人間科学部 人間科学科 | 心理学・臨床心理学、生命・健康科学 |
50 | 心理学部 心理学科 | 臨床・発達、犯罪・社会、脳科学まで |
48 | 人間科学部 心理学科 | 現代社会の抱える問題解決 |
47 | 人間関係学部 心理学科 | 科学的な視点から「こころ」にアプローチ |
47 | 総合福祉学部 実践心理学科 | 人と人とが関わるフィールドで活躍 |
47 | 人間総合学部 発達心理学科 | 幼稚園・小学校教諭免許状の同時取得 |
47 | 人文学部 人間関係 | 定心理士などの資格取得の支援体制 |
47 | 総合福祉学部 福祉心理学科 | 多くの現場実習やボランティア活動 |
47 | 人間社会学部 心理学科 | 社会現象を読み解く力を身につける |
47 | 心理学部 心理学科 | 人のこころに対する理解を深める |
47 | 人間科学部 心理学科 | こころの働きと行動に科学的にアプローチ |
47 | 人文学部 心理学科 | ストレス、虐待、PTSDなどの解決策 |
47 | 心理学部 心理学科 | |
47 | 心理学部 心理カウンセリング学科 | 理論と方法(カウンセリング)まで |
45 | 人間社会学部 心理学科 | 文系・理系の枠組みにとらわれない |
45 | 心理学部 心理学科 | |
45 | 健康メディカル学部 臨床心理学科 | 臨床心理のエキスパート |
45 | 人間科学部 心理行動科学科 | 少人数制で基礎から学ぶ |
45 | 臨床心理学部 深層心理学科 | 小学校教諭、保育士 |
45 | 心身科学部 心理学科 | 心理学のほぼ全領域、幅広い分野を網羅 |
45 | 心理学部 心理学科 | 人のこころを広く深く探究 |
45 | 人間科学部 心理コミュニケーション学科 | |
45 | 教育学部 教育心理学科 | 「支えケアする」教育を発揮 |
45 | 帝塚山学院大学 人間科学部 心理学科 | 実践重視の体験型プログラム |
45 | 人文学部 心理臨床学科 | 年間授業料60万円! |
42 | 心理部 臨床心理学科 | 心理学の知識とカウンセリング技能 |
42 | 人間科学部 臨床心理学科 | 人々の援助を行う担い手に |
42 | 文学部 心理・応用コミュニケーション学科 | 自ら考え行動しコミュニケーション能力 |
42 | リベラルアーツ学群 心理・教育分野 | 大学院進学、教員免許状取得も視野に |
42 | 児童学部 子ども心理学科 | 子どものこころと行動を心理学的手法で理解 |
42 | 文学部 心理学科 | スクールカウンセラーなど心の専門家 |
42 | 社会福祉学部 福祉心理学科 | 個人の心理から集団の心理まで |
42 | 常葉学園大学 教育学部 心理教育学科 | |
42 | 人間科学学部 臨床心理学科 | 大学院進学して臨床心理士を目指す |
42 | 人文化学部 心理学科 | 豊富な実習・実験施設を活用 |
42 | 心理学部 心理学科 | 問題の解決に心理学を活かす |
42 | 人間総合学部 心理学科 | 課題に取り組む力を伸ばす |
42 | 人間学部 心理コミュニケーション学科 | |
42 | こども心理学部 こども心理学科 | カウンセリングマインドを持った先生 |
40 | 人間学部 心理学科 | |
42 | 社会学部 人間心理学科 | |
42 | 人文学群 心理・社会学類 | |
40 | 人間文化学部 心理学科 | |
40 | 総合文化学部 人間福祉学科 | |
40 | 人間科学部 心理学科 | 幅広い分野を少人数制で |
40 | 人間学部 人間関係学科 臨床心理 | 臨床心理学的手法を身につける |
40 | 教育学部 発達科学科 心理学専攻 | 教育は教育現場で学ぶ。 |
40 | 人間科学部 心理学科 | 確かな心理学的知識 |
40 | 学芸学部 心理行動科学科 | |
40 | 社会福祉学部 臨床心理学科 | |
40 | 人間科学学部 心理学科 | |
37 | 心理こども学部 心理学科 | |
37 | 心理学部 心理学科 | 学内選抜で大学院心理学研究科へ |
37 | 人間科学部 人間科学科 | 人間の心と行動を総合的に理解 |
37 | 人間関係学部 心理学科 | 臨床心理士第一種指定大学院あり |
37 | 子ども学部 発達臨床学科 | 心理支援・発達支援のスペシャリスト |
37 | 健康科学学部 心理学科 | 実践を第一に、こころの健康を考える |
37 | 教育・心理学部 心理学科 | 障害を持つ人の心理学を学ぶ |
37 | 心理・福祉学部 心理学科 | 体験学習重視の教育を実践 |
37 | 発達教育学部 心理学科 | 将来の目標に合わせて心理学を学ぶ |
37 | 人間社会学部 人間心理学科 | |
37 | 心理学部 臨床心理学科 | 自分を理解し人とのかかわりを学ぶ |
37 | 人間社会学部 福祉心理学科 | |
37 | 心理福祉学部 心理福祉学科 | |
35 | 教育人文学部 心理学科 | |
35 | 心理科学部 臨床心理学科 | 文系と理系の枠を越えて学ぶ |
35 | 現代人間学部 心理学科 | 人のこころ、人の成長を考える |
35 | 健康科学学部 心理学科 | 心理的なサポートをする人材 |
35 | 人間科学部 発達臨床心理 | 伝統ある女子教育 |
35 | 現代人間学部 心理学科 | 社会に貢献できる人材を育成 |
35 | 医療福祉学部 臨床心理学科 | 心理学や臨床心理学を深く学ぶ |
35 | 文学部 心理学科 | 社会に貢献できる知識と技術 |
35 | 人間環境学部 心理学科 | 心理カウンセリングや心理調査のプロ |
35 | 社会学部 心理学科 | |
35 | 人間学部 人間心理学科 | |
35 | 心理学部 心理学科 | |
35 | 心理教育学部 心理学科 | |
35 | 応用心理学部 健康・スポーツ心理学科 | |
35 | 総合人間学部 人間福祉心理学科 | |
35 | 人間科学部 人間心理学科 | |
35 | 現代人間学部 心理こども学科 | |
35 | 現代文化学部 社会臨床心理学科 | |
35 | 人文科学部 心理福祉 | |
35 | 人間発達学部 子ども教育学科 | |
35 | 心理科学学部 心理科学学科 | |
35 | 人間関係学部 心理臨床学科 | |
35 | 人文学部 心理学科 | |
35 | 福祉心理学部 健康科学 | |
35 | 心理学部 現代応用心理学科 | |
35 | 総合人間学部 生活心理学科 | |
35 | 人間生活学部 心理学科 | |
35 | 教育文化学部 心理カウンセリング | |
35 | 社会福祉学部 福祉心理学科 | |
35 | 心理学部 心理学科 | |
35 | 福祉学部 福祉心理学科 |
スタディサプリ参考
心理学の豆知識☆過度の一般化
「私はいつも失敗してしまう」などという考えが頭をよぎることはありませんか?
ですが、それが頻繁に起こると、とても生きづらい生活に陥ってしまうかもしれません。
このような考え方を、心理学用語では「過度の一般化」と呼び、自分が経験した出来事が一般的に正しく、絶対的なものだと思い込んでしまうことを言います。
確かに、失敗を何度か繰り返すと、「私は成功しない人間なんだ」と思いがちになりますし、逆にある工夫で成功したら、「この方法を行えば、何事も成功する」と感じてしまうこともあるかと思います。
ですが、個人の経験は、あくまでも個人的なものであって、普遍的で一般化できるものではありません。
受験生の中で、「絶対」、「普通は」、「いつも」などという言葉を信じ込んでしまっている方は要注意です。
世の中には、100%絶対という事柄はないのです。
過度の一般化に縛られ、可能性を狭めてしまっているとしたら、大変もったないことになるかもしれません。
自分を信じて大学受験にのぞんでください。